よくあるご質問
よくお問い合わせいただく内容をまとめています。
Q1 過去に作った貸出カードは使えますか。
A1 ご利用いただけます。
Q2 新しく貸出カードを作りたいのですが。
A2 作られるご本人にご来館いただき、申込書を記入していただきます。
傷病等の理由でご本人の来館が困難な場合は、電話等でお問い合わせください(貸出カード申込の委任状は「各種情報」からダウンロードできます)。ご利用いただける方は、「利用案内」をご確認ください。
Q3 予約のパスワードを変更、または再発行したいのですが。
A3 下記のページよりお手続きください。なお、メールアドレスの設定が必須となっています。
⇒パスワード発行 パスワード登録マニュアル.pdf
Q4 本の予約をWEBでしたいのですが。
Q4 WEB上でのご予約には、A2でお知らせしたパスワードの発行が必要です。WEBからのご予約の上限は15冊までです。
Q5 読書通帳を作りたいのですが。
A5 作成の前に1冊以上本をお借りください。その後、登録カウンターで読書通帳の作成手続きを行ってください。
読書通帳機について.pdf
Q6 パスワードの設定をしたのですが、確認メールが届きません。
A6 新しい図書館システムでのメールアドレスは「moriyama-library@ info-a.lics-saas.nexs-service.jp」です。
フィルタリングの設定をされている方は解除設定をお願いします。
Q7 自動貸出機で貸し出しができません。
A7 守山市立図書館では皆様に5年に一度のご住所確認をお願いしています。ご住所が確認できるもの(保険証、免許証等)をお持ちのうえ、カウンターで更新手続きをしていただくと自動貸出機がご利用できます。
自動貸出機について.pdf
Q8 図書館に入っているカフェについて知りたいです。
A8 「Cafe Gankodo」は株式会社本のがんこ堂が経営するカフェです。公式フェイスブックを開設されているのでそちらでご確認ください。
直通の電話番号は、077-514-8225 です。
https://www.facebook.com/cafeGankodo/
Q9 図書館でWi-Fiは使えますか。
A9 館内では「びわ湖FreeWi-Fi」をご利用いただけます。
Wi-Fi接続後にメールまたはSNSアカウント等での認証が必要となります。
びわ湖FreeWi-Fiについて.pdf
Q10 館内の撮影はできますか。
A10 撮影を希望する方はカウンターにお申し出ください。図書館の研究等が目的の方に撮影許可証をお渡しします。他の来館者が写真に入らないようにご注意ください。ブログ・SNS等へのアップロードはお断りいたします。
本の内容を撮影する行為や、許可証をお持ちでない方の館内撮影はご遠慮いただいております。
Q11 本をコピーすることはできますか。
A11 著作権法の範囲内でご利用いただけます。くわしくは文化庁の「著作権なるほど質問箱」をご覧ください。
図書館のコピーサービスは、著作物の一部分を複製できると聞きましたが、「一部分」とはどの範囲ですか。
図書館のコピーサービスは、本来著作物の一部分の複製が認められると聞きましたが、雑誌等の定期刊行物の場合も同じですか。
「複製物の写り込みに関するガイドライン」(日本図書館協会)
Q12 学習コーナーについて教えてください。
A12 守山市立図書館では学習コーナー(ブース席)と一般読書閲覧席がございます。
学習コーナーでは図書館の本を使った調べ物を始め、資格取得、仕事の資料作成、大学のレポート作成等、様々な学習に利用していただけます(パソコン用コンセントあり)。
一般閲覧席は、雑誌や新聞、図書館の本を読んだり大型の本を閲覧したりするための座席です。
学習コーナーが混雑している時は譲り合ってご利用いただくようにお願いしております。
土曜・日曜・祝日および春・夏・冬休み期間中については、WEB予約の方が優先となります。守山市立図書館の貸出カードをお持ちの方がご登録いただけます。
学習コーナーのWEB予約について
Q13 警報が出たら臨時休館になりますか。
A13 市内に避難情報警戒レベル4以上または暴風警報が発表された場合や落雷等の影響により長時間停電する場合、図書館全館(本の森・つながる森)は臨時休館します。
臨時休館となりましたらホームページにてお知らせします。
臨時休館となった場合の返却・予約取り置きについて
・臨時休館日が返却期限の資料につきましては、翌開館日にお返しください。(期限延長についても、翌開館日に受付いたします)
・予約図書の取り置きについて、臨時休館日が期限のものは翌開館日までに延期させていただきます。
ご意見等は下記のリンクから送信してください。
⇒ご意見箱